2020-1-20 国際交流:オランダ編とコーダイカフェ・チームモイ
本日の午前の講義:国際交流は「オランダ」でした。講師のフルネー・ギフン氏から学びました。

◎国情報
オランダは、12州からなるthe Netherlands(ザ・ネザーランズ)や歴史的背景(植民地など)にも
関連するDutch(ダッチ)とも呼ばれる国。
現在は、王国。
・人口:約1,720万人(日本の1/8強)
・面積:約4.2万K㎡(日本の1/9)
・天候:雨が多い 夏場の温度は、15—17度
◎経済
KLM(航空)、シェル(石油)、PHILIPS(電機)、HEINEKEN(飲料)などの世界的企業があるが、
酪農などの農業国でもある。
◎その他
・日本との関係:1800年代、オランダ東インド会社と長崎(出島)で貿易があった。
オランダ医学や蘭学とも関係があった。
・芸術・絵画:レンブラント、ゴッホ、フェルメールなど有名
・祭日:4月27日:王の日(Koningsdag)、12月5日シント・ニクラース祭(Sinterklaas)など有名
・マリファナ(大麻)などソフトドラッグの販売(合法)/Coffee shopにて (コーヒー:Caféで販売)
・観光:アムステルダム(AMSTERDAM)、マドゥロダム公園(MADURODAM)、
国際裁判所(ICJ)、キューケンホフ(KEUKENHOF)公園(チューリップが有名)、風車など
また、ユニークな建築・トイレ設備

●海・川などの水害の対応
洪水などの被害の対応として河口部全域に防潮堤防・水門などを設けるデルタ計画が実施済。

スタンポット(STAMPOT)やビターバレン(BITTERBALLEN)もおいしそうです。

受講風景

"オランダ":旅行などで是非、訪問したい国ですね。
Dank je wel(ありがとう)
-----------------------------------
午後は、3月16日(月)に予定の修学旅行<長浜方面>の内容報告が係よりありました。

その後、3グループに分かれ、箕面市国際交流協会「チームモイ」から来校された4名の方々と
コーダイ・カフェ(交流実践活動)を行いました。
●来校者:
崔(チェ)さん(韓国出身)、金(キン)さん(韓国出身)、オトゴレンさん(モンゴル出身)、
サレヒメヌシュさん(イラン出身)


●討議テーマ:
・「近くに外国人が引っ越して来たら」
・「学校における先生と生徒の関係」
・「韓国人と日本人」など
4名の方々がいかにすれば、近所付き合いをうまくしながら日本に住み慣れていくるか、
また、学校において先生と生徒の関係はどうあれば、うまくいくかを
我々、日本人して語り合いました。
また、長年在住されている崔(チェ)さんから体験や経験を含めたお話をいただきました。


・討議後、グループ発表



⦿まとめ
・お互いの生まれ育った国・文化が違うので気持ちに違いが合って当たり前
・心を開いて語り合う・相談し合うことが必要
・一方的に教える・学ぶでなく、お互いに教え合う・学び合う心意気が必要
さて、来年度はどのようなコーダイ・カフェ(交流実践活動)になるだろうか?


◎国情報
オランダは、12州からなるthe Netherlands(ザ・ネザーランズ)や歴史的背景(植民地など)にも
関連するDutch(ダッチ)とも呼ばれる国。
現在は、王国。
・人口:約1,720万人(日本の1/8強)
・面積:約4.2万K㎡(日本の1/9)
・天候:雨が多い 夏場の温度は、15—17度
◎経済
KLM(航空)、シェル(石油)、PHILIPS(電機)、HEINEKEN(飲料)などの世界的企業があるが、
酪農などの農業国でもある。
◎その他
・日本との関係:1800年代、オランダ東インド会社と長崎(出島)で貿易があった。
オランダ医学や蘭学とも関係があった。
・芸術・絵画:レンブラント、ゴッホ、フェルメールなど有名
・祭日:4月27日:王の日(Koningsdag)、12月5日シント・ニクラース祭(Sinterklaas)など有名
・マリファナ(大麻)などソフトドラッグの販売(合法)/Coffee shopにて (コーヒー:Caféで販売)
・観光:アムステルダム(AMSTERDAM)、マドゥロダム公園(MADURODAM)、
国際裁判所(ICJ)、キューケンホフ(KEUKENHOF)公園(チューリップが有名)、風車など
また、ユニークな建築・トイレ設備

●海・川などの水害の対応
洪水などの被害の対応として河口部全域に防潮堤防・水門などを設けるデルタ計画が実施済。

スタンポット(STAMPOT)やビターバレン(BITTERBALLEN)もおいしそうです。

受講風景

"オランダ":旅行などで是非、訪問したい国ですね。
Dank je wel(ありがとう)
-----------------------------------
午後は、3月16日(月)に予定の修学旅行<長浜方面>の内容報告が係よりありました。

その後、3グループに分かれ、箕面市国際交流協会「チームモイ」から来校された4名の方々と
コーダイ・カフェ(交流実践活動)を行いました。
●来校者:
崔(チェ)さん(韓国出身)、金(キン)さん(韓国出身)、オトゴレンさん(モンゴル出身)、
サレヒメヌシュさん(イラン出身)


●討議テーマ:
・「近くに外国人が引っ越して来たら」
・「学校における先生と生徒の関係」
・「韓国人と日本人」など
4名の方々がいかにすれば、近所付き合いをうまくしながら日本に住み慣れていくるか、
また、学校において先生と生徒の関係はどうあれば、うまくいくかを
我々、日本人して語り合いました。
また、長年在住されている崔(チェ)さんから体験や経験を含めたお話をいただきました。


・討議後、グループ発表




⦿まとめ
・お互いの生まれ育った国・文化が違うので気持ちに違いが合って当たり前
・心を開いて語り合う・相談し合うことが必要
・一方的に教える・学ぶでなく、お互いに教え合う・学び合う心意気が必要
さて、来年度はどのようなコーダイ・カフェ(交流実践活動)になるだろうか?
- 関連記事
-
- 2020-1-20 国際交流:オランダ編とコーダイカフェ・チームモイ
- 2020-1-6 講義・国際交流:インドネシア編
- 2019-10-21 国際文化交流:フランス
- 2019-10-7 国際交流 イラン その他
コメント
コメントの投稿
« 2020-1-27 国際交流:インド編 および Lunch Time l ホーム l 2020-1-6 講義・国際交流:インドネシア編 »