2019-7-22 日本語を教える基礎知識③ & 高大カフェ
7月22日の午前は、大阪日本語教育センター水落いづみ先生の留学生に日本語を教える基礎知識についての3回目の授業でした。 グループ毎に各人が持参した日本語を教えるための動詞カード・絵カード等を使用し、実践形式で日本語を教える方法について学びました。 また、日本語教育の推進に関する法律の概要及び新たな外国人材受け入れのための在留資格の創設に係る法律の概要等について説明を受けました。
三回の授業で学んだことについて、今後、役立つ機会に巡り合えることを祈っています。

午後からは、メンターとしてサム・テケンブロック氏とMIRAI PLASの近松眞由美氏をお迎えし、高大カフェを開催しました。
メンターから複数のテーマが提示され、各班ごとに選択したテーマについて、メンターを交え、意見を出し合い、最後に各班の代表から議論の集約について、発表がありました。
1班のテーマ:日本のいいところ

2班のテーマ:これからの人生の過ごし方

3班のテーマ:大阪のいいところ

4班のテーマ:多文化共生

5班のテーマ:年金・社会保障

各班のテーマの集約

高大カフェという形での討論会でしたが、各人から活発な意見がだされ、有意義で結構楽しい時間を過ごせました。
テケンブロックさん、近松さんありがとうございました。
三回の授業で学んだことについて、今後、役立つ機会に巡り合えることを祈っています。

午後からは、メンターとしてサム・テケンブロック氏とMIRAI PLASの近松眞由美氏をお迎えし、高大カフェを開催しました。
メンターから複数のテーマが提示され、各班ごとに選択したテーマについて、メンターを交え、意見を出し合い、最後に各班の代表から議論の集約について、発表がありました。
1班のテーマ:日本のいいところ

2班のテーマ:これからの人生の過ごし方

3班のテーマ:大阪のいいところ

4班のテーマ:多文化共生

5班のテーマ:年金・社会保障

各班のテーマの集約

高大カフェという形での討論会でしたが、各人から活発な意見がだされ、有意義で結構楽しい時間を過ごせました。
テケンブロックさん、近松さんありがとうございました。
アジアとの文化交流 & 地域実践活動①
本日は、公益社団法人アジア協会アジア友の会 柿島 裕講師の”貧困なき一つなるアジアを目指して 一滴の水から”についての講義でした。
講師の各国における体験談及びアジア各国における井戸援助事業について、興味深く聞かせていただきました。

午後からは、各班がそれぞれ地域実践活動を行いました。
1班はレストランにおいて、フレンチの食材の調達先及び大阪天満宮境内に祭られている祭神について、調査しました。


3班は本格タイ料理ランチを楽しみ、タイには地域地域で料理に特色があるのを知りました。


4班は大阪城でいろんな国の人達に中国語、英語でアンケートをとりました。 カナダ、ハンガリー、ポーランド、フランス、中国、タイ等。
質問はなぜ大阪に、なにを買った、印象等です。


講師の各国における体験談及びアジア各国における井戸援助事業について、興味深く聞かせていただきました。

午後からは、各班がそれぞれ地域実践活動を行いました。
1班はレストランにおいて、フレンチの食材の調達先及び大阪天満宮境内に祭られている祭神について、調査しました。


3班は本格タイ料理ランチを楽しみ、タイには地域地域で料理に特色があるのを知りました。


4班は大阪城でいろんな国の人達に中国語、英語でアンケートをとりました。 カナダ、ハンガリー、ポーランド、フランス、中国、タイ等。
質問はなぜ大阪に、なにを買った、印象等です。


2019-7-8 地域実践活動 5班 ネパールを知る
午後の 5班の地域実践活動は、阪急電車の豊中駅から徒歩で約5分にあるカフェ・サパナ
(TIFA CAFE SAPANA)でLL(Lunch & Lecture)昼食講義(ネパールを知る)でした。
(TIFA ティファ:Toyonaka International Friendship Association)
c
ネパール出身の方たちが料理したネパールの野菜カレーセットを食べながら、ネパールを学びました。

講師は、ススマさんです。日本在住12年。3食ともカレー味の食事とのことでした。

ネパールは、インド、中国などに囲まれた山間部に位置しています。
国民性は、優しく、日本人とも相性が合うとのことでした。
-- ネパール情報 --
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/index.html
お店の名前・SAPANAは、ネパール語で"夢"とのことでした。

お店では、カレーやお茶およびネパールの特産品-お土産品も販売されています。

日により、メニューが異なるようです。
ネパール料理以外に、ベトナム、ルーマニア、ペルーなどの料理もあるようです。
一度、お試しください。
-- Cafe Sapana サイト --
https://tabelog.com/osaka/A2706/A270601/27064637/
(TIFA CAFE SAPANA)でLL(Lunch & Lecture)昼食講義(ネパールを知る)でした。
(TIFA ティファ:Toyonaka International Friendship Association)
c

ネパール出身の方たちが料理したネパールの野菜カレーセットを食べながら、ネパールを学びました。

講師は、ススマさんです。日本在住12年。3食ともカレー味の食事とのことでした。

ネパールは、インド、中国などに囲まれた山間部に位置しています。
国民性は、優しく、日本人とも相性が合うとのことでした。
-- ネパール情報 --
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/index.html
お店の名前・SAPANAは、ネパール語で"夢"とのことでした。

お店では、カレーやお茶およびネパールの特産品-お土産品も販売されています。

日により、メニューが異なるようです。
ネパール料理以外に、ベトナム、ルーマニア、ペルーなどの料理もあるようです。
一度、お試しください。
-- Cafe Sapana サイト --
https://tabelog.com/osaka/A2706/A270601/27064637/
| ホーム |